環境:jwhois-3.2.3-12.el5
直接.tokyoドメインのwhoisサーバを指定すると、応答を返す。
whois "対象ドメイン" -h whois.nic.tokyo
結果として、/etc/jwhois.confファイルに.tokyoドメインのwhoisサーバ指定がないことが whois "対象ドメイン"で検索で出てこない原因のひとつであった。
/etc/jwhois.confファイルに下記内容を追記(367行目あたりに追記)※2015年08月29日現在
"\\.tokyo$" = "whois.nic.tokyo"; "\\.yokohama$" = "whois.nic.yokohama"; "\\.ryukyu$" = "whois.nic.ryukyu"; "\\.osaka$" = "whois.nic.osaka"; "\\.okinawa$" = "whois.nic.okinawa"; "\\.nagoya$" = "whois.nic.nagoya"; "\\.asia$" = "whois.nic.asia";
ついでに、新gTLD(.yokohama,.ryukyu,.osaka,.okinawa,.nagoya,.asia)も追加しときました。
CentOS7のwhois(環境:whois-5.1.1-2.el7.x86_64)については、/etc/whois.confファイルの記載の方法が変わってました。 ※2018年10月11日現在 \.tokyo$ whois.nic.tokyo \.yokohama$ whois.nic.yokohama \.ryukyu$ whois.nic.ryukyu \.osaka$ whois.nic.osaka \.okinawa$ whois.nic.okinawa \.nagoya$ whois.nic.nagoya \.asia$ whois.nic.asia