- 履歴一覧
- 履歴 を表示
- 超時空要塞マクロス は削除されています。
#author("2017-01-11T01:59:32+09:00","Group2","Group2")
*超時空要塞マクロス [#m549383c]
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
曖昧さ回避
この項目では、アニメ作品について記述しています。本作に登場する架空の宇宙戦艦については「マクロス (架空の兵器)」をご覧ください。
超時空要塞マクロス
ジャンル ロボットアニメ
アニメ
原作 スタジオぬえ
アートランド(原作協力)
シリーズディレクター 石黒昇
シリーズ構成 松崎健一
脚本 石黒昇、富田祐弘、松崎健一
大野木寛、星山博之、河森正治
キャラクターデザイン 美樹本晴彦
メカニックデザイン 宮武一貴、河森正治
音楽 羽田健太郎
製作 毎日放送、タツノコプロ、アニメフレンド
放送局 毎日放送
放送期間 1982年10月3日 - 1983年6月26日
話数 36話
コピーライト表記 ©1982 ビックウエスト
小説
著者 井上敏樹
出版社 小学館
レーベル アニメノベルズ
(新装版はスーパークエスト文庫)
巻数 3巻
ドラマCD:超時空要塞マクロス・インサイドストーリー
マクロス・クラシック
脚本 山口宏
発売元 ビクターエンタテインメント
発売日 1996年8月21日
収録時間 63分
話数 4話
漫画:超時空要塞マクロス THE FIRST
作者 美樹本晴彦
出版社 角川書店
掲載誌 マクロスエース
発表期間 2009年1月26日 - 連載中
関連項目
* 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか
* 超時空要塞マクロス Flash Back 2012
* マクロスシリーズ
* CRフィーバー超時空要塞マクロス
■テンプレート使用方法 ■ノート
ウィキプロジェクト アニメ ウィキプロジェクト アニメ
ポータル アニメ
『超時空要塞マクロス』(ちょうじくうようさいマクロス)は、タツノコプロ・アニメフレンド制作の日本のロボットアニメ。テレビシリーズアニメとして1982年から毎日放送発TBSテレビ系列で放送された。
「超時空シリーズ」および「マクロスシリーズ」の第一作である。
目次
[非表示]
* 1 概要
* 2 作品解説
o 2.1 SFファン・アニメファン世代の作品
o 2.2 リアルロボット作品
o 2.3 ストーリー面
o 2.4 アイドルと歌
* 3 ストーリー
* 4 主な登場人物・キャスト
* 5 メカニック
* 6 用語
o 6.1 部隊名・識別名
o 6.2 地名・施設
o 6.3 勢力
o 6.4 その他
* 7 企画・放映の経緯
o 7.1 メガロード誕生
o 7.2 マクロス放送決定
o 7.3 作画問題
o 7.4 延長話
* 8 反響・影響
o 8.1 評価
o 8.2 以降への影響
o 8.3 日本国外輸出
o 8.4 続編
* 9 著作権
o 9.1 関連企業間の訴訟
o 9.2 「バルキリー」の名称
* 10 スタッフ
* 11 主題歌
* 12 放映リスト
* 13 ネット局
o 13.1 再放送
+ 13.1.1 変更点
* 14 関連作品
o 14.1 劇場作品
o 14.2 OVA
o 14.3 小説
o 14.4 ラジオ
o 14.5 ドラマCD
o 14.6 漫画
o 14.7 ゲーム
o 14.8 パチンコ
* 15 関連商品
o 15.1 玩具・模型
o 15.2 音楽ソフト
o 15.3 映像ソフト
o 15.4 動画配信
* 16 参考書籍
* 17 脚注
* 18 外部リンク
概要 [編集]
超時空シリーズ
通番 題名 放映期間
第1作 超時空要塞マクロス 1982年10月
~1983年6月
第2作 超時空世紀オーガス 1983年7月
~1984年4月
第3作 超時空騎団サザンクロス 1984年4月
~1984年9月
『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』により隆盛した1980年代前半のアニメブームを象徴する作品のひとつ。ロボットアニメにSF、ラブコメ、アイドルといった当時の若者文化の流行をちりばめた個性的な作風が特徴である。放送開始後、ファンの支持や関連商品の好セールスを受け、13話の延長が決定し、当初予定の23話(半年2クール)から36話(9か月3クール)へ延長[1]。さらに放送終了翌年の1984年、劇場作品『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』が公開され、その人気を決定付けた。その後も本作のスタッフが関わり、世界観や基本要素を継承する形で「マクロスシリーズ」の作品が発表されている。
作品解説 [編集]
SF ファン・アニメファン世代の作品 [編集]
本作が『ヤマト』や『ガンダム』と大きく異なるのは、制作側にSFもしくはアニメーション等のファン出身の若いスタッフが多く参加していたことである。メカニックデザイン・絵コンテ・監修担当の河森正治、キャラクターデザイン担当の美樹本晴彦らは慶應義塾高等学校からの同級生であり、本作の企画をまとめる中心となった。河森は劇場作の共同監督に抜擢される。本作で脚本家デビューした大野木寛、参加していないが漫画家の細野不二彦も高校・大学の同級生だった。河森と大野木は本作の放送中も慶應義塾大学の学生だった。また、平野俊弘(現:平野俊貴)、板野一郎ら既にキャリアのあったアニメーターも、本作をきっかけに注目を集めた。プロ以外にアマチュアの学生も参加しており、山賀博之は本作で演出家デビューし、庵野秀明や前田真宏、貞本義行は原画を担当している。これらの若いスタッフは作品に「自分達が観たいものを作る」という実験的な方向性を持ち込み、結果的に視聴者層と世代感覚を共有することになった。また、その姿勢やセンスを認め、力を引き出したのがアートランド社長も務めるチーフディレクターの石黒昇だった。
リアルロボット作品 [編集]
SFビジュアル分野で活躍し、ロボットアニメ作品を支えてきたスタジオぬえが企画した作品として、リアリティーを感じさせる精巧なデザイン・設定が注目を集めた。『ガンダム』以後の一大ムーブメントの影響下にあった時代の作品であり、リアルなSF・軍事考証の下で運用されるロボット兵器が多数登場するため、「リアルロボットもの」作品の一つと言える。
作中に登場する可変戦闘機バルキリーや陸戦兵器デストロイドは、戦闘機や戦車などの現用兵器がマクロスより解析された異星の超科学(オーバーテクノロジー)により発展したものと設定されている。『ガンダム』のモビルスーツ以降、人型巨大ロボットが軍事用兵器の一つとして登場するためのSF的設定(理由付け)が為されるようになった。この傾向を促進したのが「スタジオぬえ」が関わったムック本『ガンダムセンチュリー』であり、ミノフスキー物理学やAMBACなどの架空理論でモビルスーツの存在理由を説明した。本作では「人間が身長10mを超える巨大異星人に対抗するために使用する」と説明しているが河森正治によると、「ひと目見て、納得というか、あきらめてもらえる方法」として考案したとある。
一方で、巨大な宇宙戦艦マクロスが人型形態(強攻型)へトランスフォーメーションするという奇抜なアイデアや、必殺技としてダイダロスアタックを使う点などは「スーパーロボットもの」の要素を含んでいるとも言える。
ストーリー面 [編集]
SFアニメとしては異星人とのファーストコンタクトを扱っている点や、異星人を地球に招き入れたことを理由に、マクロスや市民が地球を放逐される流れなど、『伝説巨神イデオン』に近いものがある。一方で、従来は異星人側から攻撃してくる所を図らずも人類側から先制攻撃してしまう点や、地球から進撃するのでなくいきなり遠方に飛ばされて地球に帰還しようとする点など、従来のパターンを破る試みも行われている。
一話を通してまったく主人公が出撃しない、戦闘シーンがまったくないといった回も珍しくないなど、戦争もののアニメとしては異色の存在だった。これは当時のリアルロボットものに目立つ「戦争の過酷さ」や「政治劇」などのシリアスな描写を避け、主人公の輝とミンメイ、美沙の三角関係という恋愛ドラマを軸に、戦時下で営まれる市民社会の活力を描くという意識的な演出だった。この路線において「文化」というキーワードが、物語を収束する意味を持つことになる。
アイドルと歌 [編集]
マクロス艦外の宇宙戦争と並行して、艦内ではアイドル歌手リン・ミンメイのシンデレラ・ストーリーが展開される。ミンメイの歌う歌謡曲を単なる劇中歌ではなく、物語の根幹にかかわる要素に位置付けたのは画期的な試みであり、以後のマクロスシリーズでも「歌」が重要なテーマとなっている。ミンメイはアニメ(虚構)と現実をつなげるバーチャルアイドルの先駆例となり、声優と劇中歌を担当した飯島真理は本作終了後にシンガーソングライターとしてデビューした。
ストーリー [編集]
注意:以降の記述で物語・作品・登場人物に関する核心部分が明かされています。 →[記述をスキップ]
西暦1999 年、突如宇宙より飛来し太平洋上の南アタリア島に墜落した巨大物体は、全長1,200m超もの宇宙戦艦だった。これにより異星人の実在と彼らの間の戦争の存在を知った人類社会は、宇宙からの脅威に対処すべく地球統合政府を樹立。世界規模の紛争(統合戦争)を経て、墜落艦を改修し「マクロス」と命名する。
2009 年のマクロス進宙式当日、地球付近に異星人の一方の陣営ゼントラーディ軍の艦隊が出現する。その存在を感知したマクロスの主砲システムが勝手に動作し、戦艦群を撃破してしまう。マクロスの正体はゼントラーディと敵対する陣営、監察軍が仕掛けたブービートラップであり、人類は否応なく宇宙戦争(第一次星間大戦)に巻き込まれることとなった。ゼントラーディ軍の包囲網から逃れるため、マクロスはフォールド航行により月の裏側への待避を図る。しかし制御に失敗し南アタリア島一帯を巻き込み、冥王星軌道付近に到着する。さらにフォールドシステム自体も消失し、通常のロケット推進のみでの地球への長い帰還の旅を強いられる事になる。
その途上、南アタリア島住民5万8千人はマクロス艦内に街を再建し、戦争の傍らで普段の生活を営んでいた。アクロバットパイロットの一条輝は戦火の中で出会った少女リン・ミンメイを守るため軍に入隊し、可変戦闘機バルキリーのパイロットとなる。艦内で人気アイドル歌手となり、輝から離れていくミンメイ。一方で喧嘩相手の上官、早瀬未沙の存在が少しずつ大きくなっていく。
やがて、戦いの中で次第に判明するゼントラーディ人の実態。彼らは遺伝子操作により人種改良された、生まれつき戦うことしか知らない戦闘人種であり、地球人を「文化」を持つ人種プロトカルチャーと恐れていた。文化との接触で次第に変容していく地球攻撃艦隊を、マクロス、地球共々消滅させるべくゼントラーディの大艦隊が出現する。
存亡の危機を迎えた人類とマクロスの未来、そして翻弄される輝、ミンメイ、未沙の恋の行方が描かれる。
主な登場人物・キャスト [編集]
* 一条輝(長谷有洋)
* リン・ミンメイ(飯島真理)
* 早瀬未沙(土井美加)
* ロイ・フォッカー(神谷明)
* マクシミリアン・ジーナス(速水奨)
* 柿崎速雄(鈴木勝美)
* ブルーノ・J・グローバル(羽佐間道夫)
* クローディア・ラサール(小原乃梨子)
* ヴァネッサ・レイアード(佐々木るん)
* キム・キャビロフ(鶴ひろみ)
* シャミー・ミリオム(室井深雪)
* リン・カイフン(鈴置洋孝)
* ブリタイ・クリダニク(蟹江栄司)
* エキセドル・フォルモ(大林隆介)
* カムジン・クラヴシェラ(目黒裕一)
* ミリア・ファリーナ(竹田えり)
* ナレーション(小原乃梨子)
その他の登場人物・キャストについては超時空要塞マクロスの登場人物一覧を参照
メカニック [編集]
「超時空要塞マクロスの登場メカ一覧」を参照
用語 [編集]
* OTM
* ゼントラーディ人
* プロトカルチャー
その他の後継シリーズ作品でも使用される用語ついてはマクロスシリーズの用語一覧を参照
部隊名・識別名 [編集]
スカル大隊
ロイ・フォッカー率いる可変戦闘機部隊。フォッカー死後、一条輝率いる部隊に名称が引き継がれる。
バーミリオン小隊
スカル大隊に所属する小隊。一条輝隊長以下柿崎速雄、マクシミリアン・ジーナスの3機編成。後にスカル大隊長ロイ・フォッカーの戦死で輝が機体を受け継ぎ「スカル小隊」に改称するが、間もなく柿崎の死と輝、マックスの昇進により解隊される。
詳細は「スカル隊」を参照
パープル小隊
プロメテウス所属のバルキリー隊。名称のみ登場する部隊だが、プレイステーション2用ゲーム『超時空要塞マクロス』においてはプレイヤーが操る主人公(パープルリーダー/フルネーム不詳)率いる部隊として大幅にクローズアップされる。その他ブルース・ルーデル、エディ・ユーティライネンからなる3機編成。なお、ステージ2以降の分岐で劇場版ルートを選択した場合はARMD-01所属のアポロ小隊(こちらも劇場版本編に名称のみ登場する)所属となる。
エンジェルバーズ
統合軍のアクロバットチーム。デモカラーをペイントされたVF-1Aの5機編成。マクロス進宙式にてデモフライトを行うが、一条輝のファンレーサーに乱入される。
地名・施設 [編集]
南アタリア島(みなみアタリアとう)
小笠原諸島の南端に位置する島。1999年7月、外宇宙から飛来した異星人(監察軍)の巨大宇宙船が落下し、その衝撃で島の半分が吹き飛ぶ。その後、落着艦は統合政府主導でSDF-1マクロスへと改修される。島内には工廠の労働者・軍関係者が暮らす市街地が建設され、そのサービス業に従事する一般市民の入植も開始された。統合戦争中にはマクロス奪取を目論む反統合軍の攻撃により、三度の「南アタリア島防衛戦」が行われた。2009年2月のマクロス進宙式には観光客・招待客も多数つめかけた。しかし、ゼントラーディ軍の襲来後、マクロスのフォールド失敗に巻き込まれ、島と周辺海域ごと冥王星付近まで飛ばされる。
その後、地下シェルターに避難していた島民および見学者およそ5万8千人は、マクロス艦内に収容された市街地で1年に渡り暮らすことになる。いわば「宇宙船内の難民街」だが、元来、商売の機会を求めて入植してきた南アタリア島民は、持ち前のたくましさを発揮して、艦内でも地上と変わらぬ生活文化を培う。なお、統合軍は異星人との交戦の事実がパニックを招くことを怖れ、「南アタリア島民は反統合ゲリラの攻撃により全員死亡した」と偽りの公式発表を行う。
サラ基地
火星開発のため設営された観測施設。観測隊員として早瀬未沙の想い人、ライバー少尉も赴任したが、統合戦争激化により閉鎖され、地球帰還船団は反統合ゲリラの攻撃で全滅した。
後に地球帰還途上のマクロスが立ち寄るが、ゼントラーディ軍の謀略で重力機雷に捕らえられる。脱出手段として地下の反応炉を暴走させ、爆発により壊滅する。
統合軍総司令部
アラスカのグランドキャノンI施設内に置かれた対異星人戦略決定機関。早瀬未沙の父、早瀬提督はその重鎮のひとり。衛星軌道上からの攻撃も想定した地下施設だったが、ボドル基幹艦隊の猛爆により全滅する。
勢力 [編集]
監察軍
50万周期(地球で言うところの50万年)前、銀河を支配していたプロトカルチャーの星間国家が分裂した結果生じた勢力の一端でもう一方がゼントラーディ軍。その後50万年間、銀河を二分する大戦争をゼントラーディ軍と繰り広げている。マクロスは、1999年に地球へ落ちてきたこの監察軍の艦艇を地球人類が修復したものである[2]。名称はA・バートラム・チャンドラーの小説『銀河辺境シリーズ』に登場する「監察宇宙軍」からきている。
物語中では地球とゼントラーディ軍の戦いが主に描かれており、監察軍はほぼ姿をあらわさなかったが、監察軍が残したマクロスの内部構造や装備品のサイズなどから、ゼントラーディ人と同等のサイズの巨人族であると推定されている。太陽系は、最前線よりわずかにゼントラーディ勢力圏内に位置しており、ゼントラーディ軍との戦況は、大きく圧され気味といった状況である。
監察軍はテレビ版のみに登場し、劇場版では男性のみのゼントラーディ軍と女性のみのメルトランディ軍が戦っている。また、輸出版の『ロボテック』では、『超時空騎団サザンクロス』の敵勢力であるゾル人に相当するTirolianがこれに相当し、マクロスも彼らの作った物とされている。
続編『マクロス7』終了後に発表された公式年表においては設定が変わり、その正体は50万周期前にプロトデビルンがプロトカルチャーやゼントラーディ人を洗脳して構成された勢力の生き残りであるとされていて、日本国内・国外においてそれぞれ扱いが異なる。
監察軍は地球を星間戦争に巻き込む原因を作った重要な存在でありながら作中まったく姿を現さないが、これはテレビ版『マクロス』が制作開始後にスポンサーの意向により話数の短縮を受け、尺の都合上出番を全てカットせざるをえなかったためである。初期プロットでは、監察軍の監察官がマクロスに潜入し、艦長であるグローバルを懐柔するなどのシナリオも考えられていた。
後に『マクロス7』において上述の設定を与えられるのだが、なぜ「監察」軍と呼ばれているのかという理由付けはなされず、また他のシリーズ作においても一切登場しない。
その他 [編集]
チタニウム章
一条輝が火星サラ基地跡での早瀬未沙救出などの軍功によりマクロス艦内で受章する勲章。輝は成り行きからミンメイへの誕生日プレゼントにする。
以上で物語・作品・登場人物に関する核心部分の記述は終わりです。
企画・放映の経緯 [編集]
メガロード誕生 [編集]
企画の発端は1980年8月に遡る。スタジオぬえはアートミックの前身「ウィズ・コーポレーション」からの発注で、テレビアニメ企画『ジェノサイダス』を提出。これはガウォーク形態の戦闘機が登場するだけの地味なものでシリアスな内容から反応が悪く、別にもう一作、スポンサー受けのよさそうなダミー企画として「変形する巨大宇宙戦艦」「艦内の市街地」「敵は巨大異星人」などのアイデアを一夜漬けでまとめ、巨大戦艦の名前より『バトルシティ・メガロード(仮)』命名し提出。河森によると「メガロード」の由来は「巨大な道(Road)」と「巨大な君主(Load)」を掛け合わせたものである。当て馬として気軽に作ったため、内容はパロディ色の強い肩肘張らずに見られるコミカルなもので、一部スタッフ曰く「壮大な能天気ドラマ」になった。メインメカは「ブレストファイター」という飛行機で、すでにリン・ミンメイの原型となる「ラーメン屋の娘が人気が出て歌手になっちゃう」という設定も見られた[3]。
しかし、本命の『ジェノサイダス』よりがこちらが採用される気配が濃厚となったため、極力パロディ要素を除き、宇宙戦争を舞台にした恋愛ドラマ(ラブコメ)路線へシフト。地球の存亡を賭けた戦いと、主人公達の三角関係を同等のレベルで描く、という方向性が固まった。「ブレストファイター」は取りやめ『ジェノサイダス』からガウォークの設定が持ち込まれ,それをロボットに変形させるバルキリーが誕生した。さらに、メカニックデザインがリアル指向に転じたことで、ミリタリー的要素(航空戦)も加わった。その後、ウィズ・コーポレーションの解散でスタジオぬえが企画母体となる。
宮武一貴は未発表ではあるが、『宇宙戦艦ヤマト』、『宇宙海賊キャプテンハーロック』、『わが青春のアルカディア』に登場するヤマト、アルカディア号を巨大ロボットに変形させるデザインテストを行っていた。また、艦内に市街地を置くアイデアは、河森が参加したフランスとの合作アニメ『宇宙伝説ユリシーズ31』の企画時に出した案だったが、フランス側に承認されず没となっていた。河森は「『ユリシーズ』のときに出したアイディアが、だいぶ通らなかったので、それで『マクロス』が出来たともいえるんです」と述べている[3]。
マクロス放送決定 [編集]
広告代理店ビックウエストが『メガロード(仮)』を採用し、タカトクトイスなどのスポンサーと番組放送枠を獲得。スタジオぬえと親交のある石黒昇が主宰するアートランドが参加し実制作の中心となるが、下請けスタジオで制作能力が不十分なため、大手のタツノコプロが元請けとなり、アートランドやタツノコプロの子会社のアニメフレンドなどが下請けという形態をとった。
シリーズ構成は4クール(1年分)の全52話から48話、更に1クール減らした 39話となった。この構成で作画作業に入った1982年5月になり、製作側から23話への短縮が要請された。このため、ゼントラーディ軍の敵対勢力の監察軍の出番を全てカットし、制作と並行して内容を圧縮する改編作業を強いられたが、この過程で大宇宙戦争にアイドル歌手の歌を絡めるというオリジナルのテーマが生まれた。
タイトルはビックウエスト社長大西良昌の発案で、マクロ(巨大さ)と『マクベス』(壮大な人間ドラマ)を組み合わせ「マクロス」と改題された。副題は放送直前まで「超弩級要塞」だったが、「弩(ど)」が読めない、という理由で「超時空要塞」に変更された。マクロスの形式名 SDF-1=スーパー・ドレッドノートクラス・フォートレス(=超弩級要塞)も、後にDをディメンションに変更されている。なお、「メガロード」の名は1987年発売のOVA『超時空要塞マクロス Flash Back 2012』に登場するマクロス級2番艦メガロード-01に転用されている。
作画問題 [編集]
1982年10月3日に放送開始。しかし、スタッフの経験不足、実験的なデザインや演出、話数削減による再構成などの理由で放送開始前から制作スケジュールは逼迫した。 一応、動画用に細部の省略されたメカの設定書もあったが、当時のテレビアニメ制作では避けられていた「戦闘機の高速アクション」「登場人物の衣装替え」などの手間のかかるシーンを多用していた。河森正治は「他のアニメで上手くいった手段は絶対に使いたくなかった」が「やってみたら本当に大変だった」と述べている[4]。
さらに同日スタート予定だった『愛の戦士レインボーマン』の制作が遅れたしわ寄せで、1・2話を連続放送せざるを得ないという不測の事態も追い討ちをかけた。第11話『ファースト・コンタクト』では動画作業が間に合わず原画部分のみを撮影、「アニメーションというよりテレビ紙芝居」と揶揄された。スケジュール苦緩和の一策として、第17話『ファンタズム』は新規作画は一部のみで、既存フィルムを再編集して制作した。
また、アニメフレンドがクレジットではすべて「スタープロ」と表記される韓国のスタジオに発注したものは作画レベルが著しく低く、日本での修正が間に合わないまま放送された。このためアートランドの主力スタッフなどが担当したストーリーの構成上重要な「作画の良い回」と、外注分の「作画の悪い回」の差が極端になり、これらが交互に放送されるという混乱した状況が続いた。また、度々配色ミスが見られ、特にマックスは、軍服の襟の色が輝と同じになったり、機体色が一般機と同色になる、等、機体や髪、軍服の色が違うことが多い。
その一方で、板野サーカスに代表されるような、アニメ史に影響を残した描写も随所に登場する。特に、第27話『愛は流れる』におけるデストロイドモンスターの発進シーケンスの描写はアニメ雑誌でも話題となり当時の視聴者をうならせた。モンスターは画面上で歩かない前提のデザインだったが、新人時代の庵野秀明が3か月を費やして格納庫の床を踏み抜くワンカットを描いた。
延長話 [編集]
玩具セールスの出足に満足したスポンサーの要請により、放送開始後間もなく再び36話への延長が決定する。時間的に再々構成は難しいため、実質的に最終回の内容となった第27話『愛は流れる』を区切りにして、回想編的な構成を提案したがするも却下され残り9話はその約2年後のエピソードを描くこととなった。さらに1983年3月には劇場作の製作が内定。主要スタッフが劇場版や後番組の『超時空世紀オーガス』の準備にシフトしたため、1~27話(戦争編)と28~36話(戦後編)では多分に趣が異なった作品となっている。制作事情に悩まされたスタッフの忸怩たる思いは、1984年7月公開の『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』において、当時最高水準の作画クオリティに結びつくことになる。またこの延長エピソードにおいて、新首都マクロスシティや宇宙移民計画、地球人類・ゼントラーディ人とプロトカルチャーとの関係の解明など、後のシリーズ作品に繋がる重要な設定が生み出されている。
反響・影響 [編集]
評価 [編集]
新規アニメ枠開拓を狙い日曜午後2時に放送されたが、休日の在宅率の低い時間帯のため視聴率は平均6.4%[5]に留まった。ただし、水曜午後5時30分に放送した系列外の山形テレビでは視聴率36%を記録した[6]。
本作はビデオグラムが好調で、1984年のオリコン年間ビデオランキングで『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』が34050得点で1位を獲得。この記録を破るアニメは1991年の『魔女の宅急便』まで存在しなかった。サウンドトラックは4作がオリコンLPチャートで10位以内にランクインした[7]。
また1989年にバンダイビジュアル初のLD-BOXの作品として本作が選ばれている。
アニメ誌でも高評価で、大徳哲雄は「『OUT』が最も売れたのは、数字的には『マクロス』のとき」と述べている[8]。
作曲家羽田健太郎は主題歌、BGM、リン・ミンメイの劇中歌などの劇伴音楽を作曲し、「ヘルシー・ウイング・オーケストラ」を率いて演奏も担当した。第1回日本アニメ大賞音楽部門を受賞した。
ハードSF的なメカ、軍隊、星間戦争などの要素と、芸能界、日常的恋愛ドラマといったソフトな要素が渾然一体となった斬新な作風については、新世代アニメとして歓迎する意見と戦争描写などに戸惑う意見の両方がみられた[9]。また、延長話(28~36話)について制作スタッフ内には、内容が煮詰められず付け焼刃で作った感じのため「第27話が本当の最終回」と延長話に否定的な意見を持つ者も存在した[10]。
以降への影響 [編集]
マクロスの成功により、「マクロスシリーズ」の作品以外でもビックウエストによる「超時空シリーズ」(『超時空世紀オーガス』『超時空騎団サザンクロス』)、『機甲創世記モスピーダ』、『メガゾーン23』などの類似コンセプトを持つ作品が登場した。特にアートランドが制作し、マクロスのスタッフが参加した『メガゾーン23』はOVAジャンル初の大ヒット作であり、「メカと美少女」という現在に続く潮流[11]の先駈けとなった歴史的な作品である[12]。また、本作の「恋愛」「和平」「古代文明の遺産」等のテーマに強い影響を受けて、後に『機動戦艦ナデシコ』のようなオマージュ的リアルロボットアニメも多数生まれている。
本作や『うる星やつら』の人気により、20歳台前半の若手クリエーターの台頭が顕在化し、永野護などの個性が注目されることになる。ガイナックスの前身となるダイコンフィルムは自主制作アニメ『DAICON3 オープニングアニメ』の出来をスタジオぬえに買われ、山賀博之と庵野秀明が「技術研修」の名目で上京し、アートランドでマクロスの制作に参加した。その後制作した『DAICON4 オープニングアニメ』には、宮武一貴や板野一郎、平野俊弘、垣野内成美らが原画協力として参加している。作中にはパロディとして、両腕に宇宙戦艦ヤマトとアルカディア号を付けた通称マクロス超強攻型や、頭部レーザー砲がビームサーベルになるバルキリーが登場する。マクロスに触発されたアニメーターも多く、結城信輝は本作の27話『愛は流れる』を観たことが、アニメ業界に転身するきっかけとなっている[13]。
本作における主要メカのひとつである「バルキリー」は、実在する機体(F14トムキャット)に酷似した戦闘機がロボットへ一瞬にして変形するアイデアが革新的であり、後のロボットアニメに強い影響を与えた。マクロス放映終了から半年後に製作された『聖戦士ダンバイン』では、途中から主人公メカとなった「ビルバイン」が戦闘機型に変形可能であり、二年後に製作された『機動戦士Ζガンダム』でも、Ζガンダムが戦闘機形態に変形可能な他、同じ様な可変メカが多数登場する。そういった事から「ガンダム」と並ぶ「リアルロボットアニメの2大金字塔」として、「バルキリー」はリアルロボット群に変形ブームを巻き起こした革命機と言える。また、一部のライターは、バルキリーでの戦闘シーンに触発されて、実写映画『トップガン』が制作されたという説を唱えている[14]。
本作以前にも「さすらいの太陽」や実在する歌手が登場する『ピンクレディー物語 栄光の天使たち』など歌手を主人公とする作品は存在するが架空のアイドルにタイアップする形で新人歌手がデビューするというパターンは、メディアミックスの手法として『魔法の天使クリィミーマミ』における太田貴子、『メガゾーン23』における宮里久美、『アイドル伝説えり子』における田村英里子などでも見られた。シリーズ最新作『マクロスF』ではヒロインの一人ランカ・リー役に公募により選ばれた中島愛が同様にデビューを果たしている。
その他、制作スタッフの若手の一部が使用していた「御宅」という二人称呼称を本作の登場人物に使用させたことで、この呼び方はアニメファンたちの間に広まって使われるようになり、これが後のおたくという言葉(の用法)が広まる一因になったという説もある[15]。ただし、「オタクという言葉を使い始めた」と指摘されている河森正治は、『アニメージュ 2001年6月号』にて「僕らより少し上の世代が使っていた言葉」とコメントしている。
日本国外輸出 [編集]
「マクロス」は同じタツノコプロ制作の『超時空騎団サザンクロス』や『機甲創世記モスピーダ』と同じ世界・同じ時間軸のストーリーとして再編集した “ROBOTECH”(ロボテック)の第一シーズン “THE MACROSS SAGA” として日本国外で放映され大人気となり、現在まで続く日本国外での日本アニメブームの先駆けとなった。それ以前に輸出され人気のあった『宇宙戦艦ヤマト』や『科学忍者隊ガッチャマン』は編集によりストーリーが全く異なり、暴力描写やメインキャラクターの死などがカットされているのに対し、ROBOTECHでは三作品を繋げるための設定変更やキャラクターの名前以外は、ほぼそのまま翻訳され放映されている。その後オリジナルストーリーの続編が作られた他、ワーナーブラザーズが実写映画化を計画中と報じられた。詳細はロボテック#実写映画化を参照。なお『マクロス』単独のハリウッド実写映画化企画も存在したが流れている。
英語吹替え版の『Super Dimension Fortress Macross』は1984年に1~3話収録のビデオが発売されたが、ROBOTECH人気の影で全話収録版は長年発売されなかった。2001年に英語字幕版(日本語音声)で全話のDVD化が行われ、2006年にはADV Films社が英語吹替え・5.1ch音声版のDVDシリーズを発売した。このADV版では米国在住の飯島真理が「英語で」再びミンメイ役を演じている。
続編 [編集]
その人気から続編製作を求める声は多く、1992年に OVA『超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-』が製作された。これはスタジオぬえは関与しておらず、内容的にも前作の焼き直しではあったが、セールス的には結果を残した。逆に河森ら旧作スタッフがこれに触発され、1994 年に新型主力可変戦闘機のトライアルを題材にしたOVA『マクロスプラス』、および正統な続編としながら多くの新要素を加えたTVシリーズ『マクロス7』が製作された。さらに2002年には統合戦争を舞台とした前史となるOVA『マクロス ゼロ』 、2008年にはシリーズ25周年記念のTVシリーズ『マクロスF』が製作されている。他にもスピンオフ企画やゲーム作品など多くの派生作品が生み出されている。
詳細は「マクロスシリーズ」を参照
著作権 [編集]
関連企業間の訴訟 [編集]
2001年から2005年にかけて東京地方裁判所、東京高等裁判所にて、本作の知的財産権を巡る民事訴訟が行われた。
著作権
製作会社のタツノコプロが、広告代理店のビックウエストと企画のスタジオぬえを相手取り、著作権はタツノコプロにあると主張して訴訟を起こした。経済的責任(制作費の支出)を担ったことが評価されて、映画の著作物としての権利はタツノコプロが所有すると認められた[16]。
図柄(デザイン)
本作のキャラクターデザインとメカニックデザインを巡る裁判も起きている。今度は、ビックウエストとスタジオぬえが共同して、タツノコプロを訴えるという攻守が逆転した裁判だった。こちらはタツノコプロが敗訴し、キャラクターデザインとメカニックデザインはビックウエストとスタジオぬえの共有であるとの判決が出た[17]。
作品名
さらにタツノコプロは、『超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-』『マクロス7』『マクロスプラス』『マクロス ダイナマイト7』『マクロス ゼロ』などについて、同社の関与のないまま類似名称の作品が制作・販売されているとして、バンダイビジュアルやビックウエストを相手取り、名称の使用差止めと賠償を求める訴訟を起こした。しかし、申し立ては却下された[18]。
「バルキリー」の名称 [編集]
AMTアーテル社よりXB-70の1/72スケールのプラモデルが市販された際、日本国内にて代理店を通じて販売されていた物には、ビッグウエストの版権シールが貼られた。本作の主役メカ、VF-1バルキリーのネーミングはXB-70の愛称「バルキリー」にちなんだものだったが、この名称をビッグウエストが商標登録していたため、架空のメカの名称が、実在の機種をモデルとした商品に影響するという異例の事態となった。この事は『「XB-70バルキリー」という呼称を用いることは版権侵害にあたるのではないか』と関係各方面にとって問題となり、模型雑誌におけるXBー70のプラモデル製作記事において、緊急避難的に「ヴァルキャリー」と表記されるなど一時混乱を招いた。
スタッフ [編集]
* 企画:大西良昌
* 原作:スタジオぬえ
* 原作協力:アートランド
* シリーズ構成:松崎健一
* キャラクターデザイン:美樹本晴彦
* メカニックデザイン:宮武一貴、河森正治
* チーフディレクター:石黒昇
* 美術監督:多田喜久子、勝井和子
* 音楽:羽田健太郎
* 設定監修:黒河影次
* プロデューサー:井上明(タツノコプロ)、岩田弘(アニメフレンド)
* 演出助手:山賀博之、西森明良
* 監修:河森正治
* 作画監督補:垣野内成美
* 背景:スタジオSF、早乙女プロ、アートノア
* 色指定:由井あつ子、北川正人、吉田みちる
* 色指定補:吉田みちる
* 検査:斉藤明美、北爪英子
* セル検査:斉藤明美、飯島孝枝、高田香代、杉浦充
* 仕上:スタジオキリー、スタープロ、カラーセンター、京都アニメスタジオ、A.I.C
* 撮影:橋本和典、小西一広、森口洋輔、佐藤均
* 特殊効果:朝沼清良、村上正博、原島寿美江
* 編集:三木幸子、田代正美
* 制作進行:宮崎県人、松崎義之、松田喜明、西川伸保、唐沢伸彦、伊達直人、小園裕之、徳元秀行、知唐一杯、沖本信孝、村田禎、宮下研司、平林淳、田中祐一、後藤友幸
* 録音制作:アーツプロ
* 録音ディレクター:本田保則
* 効果:フィズサウンドクリエイション
* 調整:阿波良和
* 録音:アバコクリエイティブスタジオ
* 現像:東洋現像所
* 制作担当:内山秀二
* 制作協力:アートランド
* 連載:小学館学習雑誌、てれびくん、冒険王→TVアニメマガジン
* 製作:毎日放送、タツノコプロ、アニメフレンド
* 提供:今井科学、有井製作所、セイカノート、タカトクトイス、大里玩具
主題歌 [編集]
オープニングテーマ:『マクロス』
作詞:阿佐茜 作曲:羽田健太郎 歌:藤原誠
エンディングテーマ:『ランナー』
作詞:阿佐茜 作曲:羽田健太郎 歌:藤原誠
補足
* 作詞を担当した阿佐茜はチーフディレクター石黒昇、脚本家松崎健一、プロデューサー岩田弘の共同ペンネーム。オープニングテーマは岩田、エンディングテーマは松崎が担当した。
* オープニングテーマは当初たいらいさおによって録音されたが諸事情により藤原誠のバージョンが採用された。
* エンディングテーマは最終回のみ、飯島真理の歌で歌詞の2番が放送された。
その他の劇中歌についてはリン・ミンメイ#歌唱曲を参照
放映リスト [編集]
放送日は原則としてキー局の毎日放送における日付[19]。初回放送は「マクロス・スペシャル」のタイトルで第1・2話分をまとめて各話の区切りをつけずに午後1時から一時間枠で行われ、再放送からは下記のサブタイトルで30分枠の単独回となる。『マクロス』の30分前に放送される番組『愛の戦士レインボーマン』の第1話が放送を落としたため、スペシャルとして放送されたという[20]。第3話より毎週日曜日午後2時放送。第28話以降は放送延長回。
話 サブタイトル 放送日 脚本 コンテ 演出 作画監督 動画作監 美術担当
1 ブービー・トラップ 1982年10月3日 松崎健一 石黒昇 高山文彦 美樹本晴彦
板野一郎 藤高栄光 多田喜久子
勝井和子
2 カウント・ダウン 河森正治 津田義三
3 スペース・フォールド 1982年10月17日 山田勝久 康村正一 朴炯仁 佐藤広明
4 リン・ミンメイ 1982年10月24日 石黒昇 高山文彦 美樹本晴彦
平野俊弘 勝井和子
5 トランス・フォーメーション 1982年10月31日 富田祐弘 康村正一 鈴木英二
板野一郎 藤高栄光 佐藤広明
6 ダイダロス・アタック 1982年11月14日 石黒昇 高山文彦 美樹本晴彦
板野一郎 勝井和子
7 バイバイ・マルス 1982年11月23日 松崎健一 山田勝久 康村正一 平野俊弘 藤高栄光 宮川佳子
8 ロンゲスト・バースデー 1982年11月28日 山田太郎 圓出漫 鈴木英二
板野一郎 藤高栄光
宮崎葉月 佐藤広明
9 ミス・マクロス 1982年12月5日 富田祐弘 山賀博之 美樹本晴彦
板野一郎 勝井和子
10 ブラインド・ゲーム 1982年12月12日 松崎健一 高山文彦 吉田浩 鈴木英二
鄭裕祐 藤高栄光
宮崎葉月 佐藤広明
11 ファースト・コンタクト 1982年12月19日 富田祐弘 黒河影次 高山文彦 美樹本晴彦 勝井和子
12 ビッグ・エスケープ 1982年12月26日 秋山勝仁 平野俊弘 藤高栄光
宮崎葉月 佐藤広明
13 ブルー・ウインド 1983年1月9日 松崎健一 山田勝久 田中宏之 朴炯仁 多田喜久子
14 グローバル・レポート 1983年1月16日 - 石黒昇 美樹本晴彦
板野一郎 藤高栄光
宮崎葉月
15 チャイナ・タウン 1983年1月23日 松崎健一 知吹愛弓 高山文彦 勝井和子
16 カンフー・ダンディ 1983年1月30日 大野木寛 康村正一 鈴木英二
平野俊弘 藤高栄光
宮崎葉月 佐藤広明
17 ファンタズム 1983年2月13日 - 黒河影次 石黒昇 美樹本晴彦
板野一郎 多田喜久子
18 パイン・サラダ 1983年2月20日 星山博之 石黒昇 高山文彦 勝井和子
19 バースト・ポイント 1983年2月27日 富田祐弘 黒河影次 秋山勝仁 平野俊弘 藤高栄光
宮崎葉月 佐藤広明
20 パラダイス・ロスト 1983年3月6日 松崎健一 山田勝久 吉田浩 朴炯仁 多田喜久子
21 ミクロ・コスモス 1983年3月13日 大野木寛 石黒昇 笠原達也 美樹本晴彦
板野一郎 野田昭子 勝井和子
22 ラブ・コンサート 1983年3月20日 星山博之 秋山勝仁 朴炯仁 佐藤広明
23 ドロップ・アウト 1983年3月27日 大野木寛 康村正一 鈴木英二
平野俊弘 藤高栄光
宮崎葉月 多田喜久子
24 グッバイ・ガール 1983年4月3日 富田祐弘 高山文彦 美樹本晴彦
板野一郎 勝井和子
25 バージン・ロード 1983年4月10日 三家本泰美 吉田浩 朴炯仁 佐藤広明
26 メッセンジャー 1983年4月17日 松崎健一 秋山勝仁 平野俊弘 藤高栄光
宮崎葉月
27 愛は流れる 1983年4月24日 黒河影次 石黒昇
笠原達也 美樹本晴彦
板野一郎 藤高栄光 多田喜久子
28 マイ・アルバム 1983年5月1日 星山博之 石黒昇 高山文彦 しまだひであき 勝井和子
29 ロンリー・ソング 1983年5月8日 富田祐弘 康村正一 朴炯仁 佐藤広明
30 ビバ・マリア 1983年5月15日 大野木寛 高山文彦 笠原達也 鈴木英二 多田喜久子
31 サタン・ドール 1983年5月22日 富田祐弘 秋山勝仁 平野俊弘
板野一郎 豊島光子 勝井和子
32 ブロークン・ハート 1983年5月29日 大野木寛 山田勝久 吉田浩 朴炯仁 佐藤広明
33 レイニー・ナイト 1983年6月5日 星山博之 石黒昇 笠原達也 鈴木英二 多田喜久子
34 プライベート・タイム 1983年6月12日 大野木寛 西森明良 秋山勝仁 朴炯仁 佐藤広明
35 ロマネスク 1983年6月19日 富田祐弘 高山文彦 しまだひであき 勝井和子
36 やさしさサヨナラ 1983年6月26日 河森正治 康村正一 - 豊島光子 多田喜久子
ネット局 [編集]
すべて本放送当時のもの。
* 毎日放送(制作・幹事局) - 北海道放送、青森テレビ、岩手放送(現・IBC岩手放送)、東北放送、秋田放送●※、山形テレビ(当時○)※、福島テレビ(開始当初は○とのクロス、その後○に一本化)、TBS、新潟放送、信越放送、テレビ山梨、富山テレビ放送○※、北陸放送、福井テレビ○※、静岡放送、中部日本放送、山陰放送、山陽放送、中国放送、テレビ山口(当時は○とのクロス)、テレビ愛媛○※、テレビ高知、RKB毎日放送、テレビ長崎※○(当時は●とのクロス)▲、熊本放送、大分放送、宮崎放送、南日本放送、琉球放送
無印=同時ネット局 ※=時差ネット局 ○=フジテレビ(FNS)系列 ●=日本テレビ(NNS)系列 ▲=MBS/TBS系列局の長崎放送では無く、系列外局での放送
再放送 [編集]
本放送終了後、早朝に再放送が行われ、以後も地上波各局・BS・CS放送などで何度も再放送されている。2001年7月から1年間、テレビ朝日系列のBSデジタル放送・BS朝日にて再放送。本放送の第1話放送から25周年にあたる2007年10月3日深夜(4日未明)から 2008年3月26日(27日未明)まで、水曜深夜26時57分-27時27分(木曜2時57分-3時27分)にTBSにて久々の地上波キー局再放送が行われた。次回予告有(一時期特番予告)、エンディングは省略されていた。
変更点 [編集]
第11話の修正
本放送時、前述のように作画に問題のあった第11話『ファースト・コンタクト』は、早朝時間帯に行われた最初の再放送ではある程度修正が行われていた。しかし、それでもまだ動画が足りない紙芝居状態であり、後にさらに動画が追加された。
修正後、長らくお蔵入りだった第11話本放送分は、2008年2月から1年間期間限定生産されたDVDボックス『超時空要塞マクロス メモリアルボックス』[21]の特典ディスクに収録された。この映像はフィルムが現存しないため、アニメ評論家氷川竜介の私蔵ビデオから収録している[22]。日本国外版のROBOTECHでは修正済みのバージョンだった。
SD版オープニング
1990年代前半にテレビ東京で再放送が行なわれた際、当時販売されたバンダイのSDマクロスプラモの販促として、オープニング映像が2頭身のメカとキャラクターによるコミカルなスーパーデフォルメタッチに差し替えられた。このSD版OPアニメはIGタツノコ(現・Production I.G)が作画を担当し新規に制作したものであり、オリジナルに比べると時間が若干短縮されたバージョンとなっている。DVDボックス『超時空要塞マクロス メモリアルボックス』・DVD『マクロス20周年プレミアムコレクション』、『マクロスアルティメットフロンティア 超時空娘々パック』に収録。
話数の間引き・短縮
2007年10月-2008年3月のTBSテレビ再放送では、第14話「グローバル・レポート」(総集編回)、第16話「カンフー・ダンディ」、第17話「ファンタズム」(実質総集編回)、第28話~第36話(戦後編)が放送されず27話までで終了。プロ野球日本シリーズなど番組編成の都合上、放送時間変更や休止となっている週が複数ある。この翌週からマクロスシリーズ最新作『マクロスF』の放送が始まった。
関連作品 [編集]
劇場作品 [編集]
超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか
1984年公開。作品世界の中では「戦勝20周年を記念して作られた記念映画」、いわゆる劇中作と位置づけられており、複数の設定が変更されている。TV版、劇場版のいずれも「マクロス世界での史実に基づいた物語」という事になっている。
OVA [編集]
「OVA」も参照
超時空要塞マクロス Flash Back 2012
1987年発売。リン・ミンメイの歌と映像を収録したミュージックビデオ。
小説 [編集]
超時空要塞マクロス
井上敏樹著。 1983年発売。 小学館スーパークエスト文庫。
* 上巻:ISBN 9784094400014
* 中巻:ISBN 9784094400021
* 下巻:ISBN 9784094400038
夢見るプレリュード
シナリオスタッフ(石黒昇・松崎健一・富田祐弘・星山博之・大野木寛)共著。1984年発売。徳間書店アニメージュ文庫。 ISBN 9784196695097
早瀬未沙 白い追憶
大野木寛著、河森正治監修。1984年発売。徳間書店アニメージュ文庫。 ISBN 9784196695196
ラジオ [編集]
ラジオマクロスみんなデ・カルチャー
1984年10月~1985年3月の日曜19:00、1985年3月~9月の土曜24:30にTBSラジオにて放送。ブリッジオペレーター3人娘ヴァネッサ、キム、シャミー役の佐々木るん、鶴ひろみ、室井深雪による番組。
ドラマCD [編集]
超時空要塞マクロス・インサイドストーリー マクロス・クラシック
河森正治監修、山口宏脚本。1996年、ビクターエンタテインメントより発売。
『マクロス7』放送時期にTBSラジオにて子安武人と中川亜紀子のDJで放送されていた『マクロスワールド』内のドラマコーナーで放送された物をまとめたもので、 TV27話と28話の間の空白期を描いた作品。終戦3ヵ月後の登場人物に加え、『マクロス7』や『マクロスプラス』のキャラクターもカメオ出演する。
漫画 [編集]
超時空要塞マクロス THE FIRST
美樹本晴彦作。2009年より角川書店マクロスエース連載。
27年目に実現した美樹本画によるコミカライズ。TVシリーズの物語をなぞりつつ、メカやゼントラーディの設定は劇場版を取り入れている。
ゲーム [編集]
『超時空要塞マクロス』のタイトルが付く様々なゲーム作品が発売されているが、劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』の設定に基づくものや、オリジナルストーリーを追加したものが多い。以下はTV版エピソードを選択可能なゲーム作品。
超時空要塞マクロス
2003 年、バンダイより発売のPS2用ゲーム。劇場版ストーリーとの分岐選択式。
マクロスアルティメットフロンティア
2009 年、バンダイナムコゲームスより発売のPSP用ゲーム。初代マクロスのキャンペーンはTV 版・劇場版が選択可能。
詳細は「マクロスシリーズ (ゲーム)」を参照
パチンコ [編集]
CRフィーバー超時空要塞マクロス
2009年12月、三共より発売。役物のバルキリーが3段変形する演出あり。
関連商品 [編集]
玩具・模型 [編集]
本放送時はタカトクトイスがスポンサーとなって玩具を発売。プラモデルはイマイと[有井製作所が共同でシリーズを展開し、さらにニチモもピタバンシリーズでスポンサー参加という当時としてはめずらしい形態を取った。放送開始前からプラモデルが発売開始されたのも異例なケースだった。
また、バンダイが発行していた「模型情報」と同様の小冊子「(超時空要塞)マクロス情報」も、イマイとアリイの共同編集という形で商品化と平行して発行された。1冊目だけは表紙に『超弩級要塞マクロス』のタイトルロゴが使用されており、編集時には初期タイトルで企画が進行していた事が伺える。なお本作の放送終了後は後番組『超時空世紀オーガス』を同じイマイとアリイで引き続いてスポンサード=商品化したため、冊子名は「超時空情報」に変更された。以後は『オーガス』と平行して本作及び本作劇場版の商品情報や記事、作例を掲載している。
玩具・プラモデルの商品展開はいずれも1982年の年末商戦では一部商品が品薄になるほどのヒットを記録した。また、量産機体を区別するためのカラーリング・細部変更によるバリエーション展開が作品中にあったため、主人公を始め登場パイロット達の各々のカラーリング変更・一部パーツ替えによる商品展開が、プラモのみならず玩具でも多種行われた。
タカトクの上層部は当初マクロス艦を中心とした商品展開を行う意向であったが、企画課はバルキリーを中心とした商品展開の方が「玩具として楽しいものになる」との見解からそれを望んでおり、両者の意見が食い違った状態であった[23]。この状態を解消するため、1-2週間程度掛けて上層部や同社内の他セクションと意見交換や話し合いを行った結果、上層部の理解を得てバルキリーを中心とした商品展開を行う方向となった[23]。試作(スケールモデル)はスタジオぬえ側が担当したいと提案を行い、それをタカトク側も受け入れて二か月程度でバルキリーの試作木型モデルが完成、それをベースにマツシロが担当となり変形モデルとしての完成度を優先した試作品の完成を経て、タカトクが完成品モデル『1/55バルキリーシリーズ』を1982年11月に発売した[23]。
『1/55バルキリーシリーズ』は変形メカニズムをパーフェクトに再現したギミックが受け、「小学生向け」というロボット玩具の常識を覆し、ヤングアダルト年齢層にも売れる人気商品となり、1983年末時点で同シリーズの出荷数は合計100万個を突破した[23]。飛行形態(ファイターモード)がアメリカ海軍のF-14に似ていたこともあり、厚木基地配属のパイロットたちが面白がって、日本土産としてよく買い求めていたという。
タカトクはこのヒットを推し進める形で次作の『オーガス』でもヒットを期待した生産体制をとり、さらには実在に近い形状のメカが不自然さ無くロボットに変形するコンセプトをある意味受け継いだ『特装機兵ドルバック』のスポンサーも務めた。その後、公開直前の1984年5 月25日に1回目の不渡り手形を出し事業停止となった。
タカトクの倒産後、玩具の金型はマツシロを経てバンダイが引き継いだが、その金型も完全な状態でなかったため不足分の金型を新造して、劇場版設定のストライクバルキリー(バンダイの提案により商品化する際に河森が命名[24])などの種類がバンダイから発売された[24]。『20周年記念復刻版』『オリジン・オブ・バルキリー』は前述の金型も失われたため、完全新造となった[24]。
経営が悪化したイマイもバンダイにプラモデルの金型を売却。バンダイは劇場版仕様の玩具を発売した他、プラモデルの再発売、プライズゲーム景品の開発などを行っている。前述の『SDマクロス』のバリエーションとして、『超時空烈伝 真空路守』シリーズの「武者バルキリー」も発売した。
その後ガレージキットも各種発売された。
本放送時、出版に関しては小学館が優先的な出版権を確保したようで、作品全体を統括する形の出版物は同社のムック「This is Animation」シリーズで発行された。模型の記事に関しても、ガンプラの記事を誌面の主力に据えて成功を収めた講談社のコミックボンボンに対抗する形でコロコロコミックで大々的に展開。巻頭グラビアでのプロモデラーによる作例ではディオラマを主体にした迫力ある写真を掲載し、模型をモチーフとしたコミックたかや健二『プラコン大作』、西東栄一『プラモ天才エスパー太郎』を同時掲載。後にスタジオぬえの監修によるメカニック発展史なども記述された模型作例ムックなども発行している。ノベライズは当時新人の井上敏樹が担当し、上・中・下巻構成で出版された。小学館からはこの他幼児向けの絵本や、児童向けムック「コロタン文庫」も展開されている。模型のムックに関してはイマイとアリイも模型流通を使って『オーガス』の作例記事も掲載した物を含む2冊発行。アニメ関連については、キャラクターやメカニックに主軸を据えるスタイルのものが徳間書店のアニメージュ文庫などからも発売された。児童向けのマンガは秋田書店の冒険王で連載されていた。
2000年代に入り、現用戦闘機を始めとした所謂「スケールモデル」を販売していたハセガワがキャラクターモデル参入第1弾としてVF-1バルキリーのファイター形態を発売し、以降各商品が発売されている。この商品はスケールモデルメーカーらしい、現用戦闘機に近いディテールが施されている。
2000年代中盤以降、株式会社やまとがバルキリーの各形態をプロポーションの破綻なく再現した、完成品モデルの商品販売展開を行っている。最初に発売した1/60VF-1バルキリーは、タカトク版のバルキリーなどと違い、バトロイド時とファイター時で太腿ジョイントの位置を手で指し変えなければならず一部差し替えが必要なタイプがあるため、その品目に関してはマニアから「完全変形といえるのか?」[25]との疑問の声もあった。しかし、後に発売した1/48スケールVF-1バルキリーは、大腿部の変形を独自解釈で差し替えなしの変形を実現している。2008 年に発売を開始したリニューアルである1/60スケールVF-1バルキリーも、1/48の変形構造を参考にしている。
音楽ソフト [編集]
主題歌・エンディングテーマを収録したEPの他、LPでは羽田健太郎作曲のBGMやリン・ミンメイの歌謡曲を収録したサウンドトラック4作、ドラマレコード2作が発売された。LPがオリコンLPチャートトップ10に入るなど好調なセールスを記録し、アニメ音楽に参入して間もないビクター音楽産業(現:ビクターエンタテインメント)にとりヒット作になった。
1992年にはテレビシリーズと劇場版のサウンドトラック(未使用曲含む)をCD3枚に収録した『マクロス・ザ・コンプリート』が発売。作中の歌を集めたベスト盤、トリビュート盤、飯島真理のセルフカヴァー盤なども発売されている。
映像ソフト [編集]
本放送時には第1・2話収録の「マクロススペシャル」、第4・27話収録の「リン・ミンメイスペシャル」、戦闘シーンを編集した「メカグラフティ」のビデオ3本を発売。1990年代にはビデオ9巻や豪華仕様LDボックスが発売された。2000年から2002 年にかけてDVD9巻やDVDボックス3セットが発売され、2008年2月より1年間HDリマスター仕様のDVDボックス『超時空要塞マクロス メモリアルボックス』が期間限定発売されていた。また、同時期にDVDレンタルも始まった。
動画配信 [編集]
インターネット上のインターネットテレビやポータルサイトなどにおいて、テレビシリーズの動画配信(有料)が行われている[26]。25 周年地上波再放送(前述)が行われた時期には期間限定で無料配信も行われた。
参考書籍 [編集]
* 『月刊OUT増刊 マクロス・パーフェクト・メモリー』 1983年 みのり書房
* 『This is Animation ザ・セレクト 超時空要塞マクロス 上・中・下巻』 1983年 小学館
* 『BEST HIT SERIES 超時空要塞マクロス マクロスグラフティ』 1983年 秋田書店
* 『BSアニメ夜話 vol.4 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』2007年 キネマ旬報社
脚注 [編集]
[ヘルプ]
1. ^ 「アニメージュ」1983年3月号付録「MACROSS COLLECTION」p40(岩田弘プロデューサーのコメント)より。
2. ^ 劇場版では設定の変更に伴い元はメルトランディの艦となる
3. ^ a b 河森正治・美樹元晴彦・片桐卓也 『おぼえていますか 映画「超時空要塞マクロス」より』 徳間書店、1989年、96-102頁。
4. ^ 『BSアニメ夜話 超時要塞マクロス 愛・おぼえていますか』キネマ旬報社、2007年、p89
5. ^ 2007年12月23日(TBSテレビ)・同年12月28日(毎日放送)深夜放送『祝25周年!あのマクロスが帰ってくるぞSP!!』[1][2]より
6. ^ 「アニメージュ」 1983年3月号より。
7. ^ 『超時空要塞マクロス Vol.2』(JBX-25013) 6位、『超時空要塞マクロス Vol.3』(JBX-25016) 5位、『超時空要塞マクロス Vol.4』(JBX-25023) 9位、『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』(JBX-25049) 9位。
『オリコン・チャートブック LP編 昭和45年-平成1年』オリジナル・コンフィデンス、1990年、337頁。ISBN 4871310256
8. ^ レッカ社 『語ろうシャア!』 カンゼン、2004年
9. ^ 「月刊OUT」1983年7月号の特集「超時空要塞マクロス Take It Easy!」、「マイ・アニメ」1983年6月号の記事「マクロスSF講座第6講 マクロスで戦争アニメを考えてみよう!!」、「アニメージュ」1984年6月号の記事「第6回アニメグランプリ」他。
10. ^ 『WEBアニメスタイル』animator interview 板野一郎(4)より
11. ^ 氷川竜介「劇場版超時空要塞マクロスに至る時代の流れ」『キネ旬ムック BSアニメ夜話Vol.04 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』キネマ旬報社、2007年、p139。
12. ^ アニメージュ編集部編『劇場アニメ70年史』徳間書店、1989年、p108.
13. ^ 『WEBアニメスタイル』第11回 結城信輝・千羽由利子対談(4)より
14. ^ 柳澤泰彦「アメリカでも大人気のバルキリーの魅力」『別冊宝島293 このアニメがすごい』(宝島社、1997年、p173。板野一郎#影響の節も参照。
15. ^ 岡田斗司夫の『オタク学入門』より[3]。
16. ^ 関連する外部リンク:
* 平成13年(ワ)第6447号 著作権確認等請求事件 裁判例(裁判所ウェブサイト)[4]
* 平成15年(ネ)第1107号 著作権確認等請求控訴事件 裁判例(裁判所ウェブサイト)[5]
17. ^ 関連する外部リンク:
* 平成13年(ワ)第1844号 著作権確認等請求事件 裁判例(裁判所ウェブサイト)[6]
* 平成14年(ネ)第1911号 著作権確認等請求控訴事件 裁判例(裁判所ウェブサイト)[7]
18. ^ 関連する外部リンク:
* 平成15年(ワ)第19435号 不当利得返還請求事件 裁判例(裁判所ウェブサイト)[8]
* 平成17年(ネ)第10013号 不当利得返還請求控訴事件 裁判例(裁判所ウェブサイト)[9]
* 同人・アニメ・萌えを斬る 第3回 ブランド名のタイトル利用はOKか? マクロス事件の例[10]
19. ^ 23・24話は毎日放送では選抜高等学校野球大会中継のため、裏送りで放映された同時ネット局での日付、毎日放送では4月9日に放映
20. ^ 『BSアニメ夜話 超時要塞マクロス 愛・おぼえていますか』キネマ旬報社、2007年、p31-p32
21. ^ 『超時空要塞マクロス メモリアルボックス』 バンダイビジュアル
22. ^ WEBアニメスタイルDVDナビゲーション第24回(2008年6 月12日付)
23. ^ a b c d 魂ウェブ / 三井猛夫:元・タカトクトイス企画課 - オリジン・オブ・バルキリーのオリジンを探して(前編)
24. ^ a b c 魂ウェブ / 森島隆之:元・バンダイ「マクロス」商品担当 - オリジン・オブ・バルキリーのオリジンを探して(後編)
25. ^ ただし、VF-1の元々のアニメ設定は「足が一度外れる」というものであるため、設定の再現という意味では完全である
26. ^ バンダイチャンネルの動画配信、Gyaoの動画配信。
外部リンク [編集]
* バンダイチャンネルの作品紹介
* 超時空要塞マクロス ストーリー各話紹介
毎日放送、TBS系 日曜14時台前半
前番組 番組名 次番組
森繁対談・日曜日のお客様
超時空要塞マクロス
超時空世紀オーガス
TBS 水曜26:57 枠(2007年10月~2008年3月)
機動戦士ガンダムSEED(再)
超時空要塞マクロス(再)
機動戦士ガンダム00(第1シーズン)(再)
BS朝日 土曜 19:30枠(2001年7月~2002年6月)
忍者ハットリくん
超時空要塞マクロス
不明
TBSラジオ 土曜24:30枠
NISSANミッドナイトステーション ザ・欽グルスショー
ラジオマクロス みんなデ・カルチャー
不明
[隠す]
表・話・編・歴
マクロスシリーズ (カテゴリ)
[隠す]
作品
テレビアニメ
超時空要塞マクロス - マクロス7 - マクロスF
OVA
Flash Back 2012 - マクロスII - マクロスプラス - マクロス ダイナマイト7 - マクロス ゼロ
アニメ映画
愛・おぼえていますか - マクロスプラス MOVIE EDITION - マクロス7 銀河がオレを呼んでいる! - 劇場版 マクロスF
ゲーム
VF-X - VF-X2 - トゥルーラブソング - M3 - エースフロンティア - アルティメットフロンティア
漫画・雑誌
マクロス7 トラッシュ - マクロス ダイナマイト7 ミレーヌビート - マクロスエース
ラジオ
マクロス・ジェネレーション(ラジオドラマ) - マクロスF (ラジオ)
[表示]
登場人物
一覧
超時空要塞マクロスの登場人物一覧 - マクロス7の登場人物一覧 - マクロス VF-X2の登場人物一覧
個別
輝 - ミンメイ - 未沙 - グローバル - フォッカー - ブリタイ - エキセドル - マックス - ミリア - シャロン - バサラ - ミレーヌ - ガムリン
[表示]
メカニック
一覧
超時空要塞マクロスの登場メカ一覧 - ゼントラーディ軍の兵器
可変戦闘機
SV-51 - VF-0 - VF-1 - VF-4 - VF-11 - VF-14 - VF-17 - VF-19 - VF-22 - VF-25 - VF-27 - VB-6
艦艇
マクロス級 - メガロード級 - 新マクロス級
その他
クァドラン - デストロイド - ゴースト
[表示]
音楽
シングル
愛・おぼえていますか - 勇気をください - トライアングラー - ダイアモンド クレバス/射手座 - 星間飛行 - ライオン - pink monsoon - CMランカ
アルバム
娘フロ。 - 娘トラ☆ - 娘たま♀ - ユニバーサル・バニー
[表示]
用語
戦争・事変
統合戦争 - 第一次星間大戦 - シャロン・アップル事件 - バロータ戦役(対プロトデビルン戦)
地球外生命体
プロトカルチャー - ゼントラーディ人 - メルトランディ - プロトデビルン
その他
OTM - ガウォーク - スカル隊 - トランスフォーメーション - ダイダロスアタック - FIRE BOMBER
[表示]
その他