CentOS 5.6 がリリースされました。

 

 

CentOS 5.6 がリリースされました。

早速、家でもcentos 5.5からアップデートしましたが、bindのパッケージも対象に含まれていました。
リリースノートは、以下URLからどうぞ。
centosのリリースノート。


bind-9.3.6-16.P1.el5
bind-chroot-9.3.6-16.P1.el5
bind-libs-9.3.6-16.P1.el5
bind-utils-9.3.6-16.P1.el5

更新の際には、当然ながらnamedの再起動が走るわけですが、もともと設定に一部ミスがあり正常に起動してきませんでした。
先週は、朝5時ごろから対処してました。
みなさまも、confファイルの文法チェックをしていただくことをお勧めします。

named.conf のチェックを行う場合は、「named-checkconf 」コマンド、ゾーンデータをチェックする場合は、「named-checkzone」コマンドです。

##以下は主なOSのパッケージ比較となります。##

packge RHEL 6.0 CentOS 5.6 CentOS 5.5
Kernel kernel-2.6.32-71.el6 kernel-2.6.18-238.el5 kernel-2.6.18-194.el5
gcc gcc-4.4.4-13.el6 gcc-4.1.2-50.el5
(gcc44-4.4.4-13.el5)
gcc-4.1.2-48.el5
httpd httpd-2.2.15-5.el6 httpd-2.2.3-45.el5 httpd-2.2.3-43.el5
postfix postfix-2.6.6-2.el6 postfix-2.3.3-2.1.el5_2 postfix-2.3.3-2.1.el5_2
mysql mysql-5.1.47-4.el6 mysql-5.0.77-4.el5_5.4 mysql-5.0.77-4.el5_4.2
postgresql postgresql-8.4.4-2.el6 postgresql-8.1.22-1.el5_5.1 postgresql-8.1.18-2.el5_4.1
PHP php-5.3.2-6.el6 php-5.1.6-27.el5_5.3
(php53-5.3.3-1.el5)
php-5.1.6-27.el5
perl perl-5.10.1-115.el6 perl-5.8.8-32.el5_5.2 perl-5.8.8-27.el5
ruby ruby-1.8.7.299-4.el6 ruby-1.8.5-5.el5_4.8 ruby-1.8.5-5.el5_4.8
python python-2.6.5-3.el6 python-2.4.3-43.el5 python-2.4.3-27.el5

また、phpも5.3.3も利用できるようになったようでした。

☆☆centos5.6から追加されたパッケージ。

■yum list | grep php53

php53.x86_64 5.3.3-1.el5_6.1
php53-bcmath.x86_64 5.3.3-1.el5_6.1
php53-cli.x86_64 5.3.3-1.el5_6.1
php53-common.x86_64 5.3.3-1.el5_6.1
php53-dba.x86_64 5.3.3-1.el5_6.1
php53-devel.x86_64 5.3.3-1.el5_6.1
php53-gd.x86_64 5.3.3-1.el5_6.1
php53-imap.x86_64 5.3.3-1.el5_6.1
php53-intl.x86_64 5.3.3-1.el5_6.1
php53-ldap.x86_64 5.3.3-1.el5_6.1
php53-mbstring.x86_64 5.3.3-1.el5_6.1
php53-mysql.x86_64 5.3.3-1.el5_6.1
php53-odbc.x86_64 5.3.3-1.el5_6.1
php53-pdo.x86_64 5.3.3-1.el5_6.1
php53-pgsql.x86_64 5.3.3-1.el5_6.1
php53-process.x86_64 5.3.3-1.el5_6.1
php53-pspell.x86_64 5.3.3-1.el5_6.1
php53-snmp.x86_64 5.3.3-1.el5_6.1
php53-soap.x86_64 5.3.3-1.el5_6.1
php53-xml.x86_64 5.3.3-1.el5_6.1
php53-xmlrpc.x86_64 5.3.3-1.el5_6.1

■yum list | grep bind97

bind97.x86_64 32:9.7.0-6.P2.el5
bind97-chroot.x86_64 32:9.7.0-6.P2.el5
bind97-devel.i386 32:9.7.0-6.P2.el5
bind97-devel.x86_64 32:9.7.0-6.P2.el5
bind97-libs.i386 32:9.7.0-6.P2.el5
bind97-libs.x86_64 32:9.7.0-6.P2.el5
bind97-utils.x86_64 32:9.7.0-6.P2.el5

にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

PHP Warning: Module ‘mysql’ already loaded in Unknown on line 0のエラー対処について

phpファイルを実行しようとしたところ以下エラーがでた。

「PHP Warning: Module ‘mysql’ already loaded in Unknown on line 0」

原因: /etc/php.iniファイルにextension=mysql.soが読み込まれているためだと思われます。

phpの設定ファイル /etc/php.iniファイルを以下コマンドで確認。

grep “extension=mysql.so” /etc/php.ini

/etc/php.iniファイルを以下コマンドでバックアップを取る。

cp -a /etc/php.ini /etc/php.ini.bak

バックアップ後、/etc/php.iniファイルを編集。

vi /etc/php.ini

extension=mysql.so行の先頭を「;」でコメントアウト。

:wqで保存する。

念のため、バックアップファイルとの差分を確認。

diff /etc/php.ini /etc/php.ini.bak

以下のようになっていればOK。
< ; extension=mysql.so — > extension=mysql.so

その後、MySQLおよびApacheを再起動。

/etc/init.d/mysqld restart

/etc/init.d/httpd configtestで念のため文法チェック。
「Syntax OK」と表示されれば問題なし。

以下でApacheを再起動。

/etc/init.d/httpd restart

その後、「PHP Warning: Module ‘mysql’ already loaded in Unknown on line 0」エラーがでていないことを確認する。

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

美女Linuxにアクセスして見た。

写真のように、街角の美女が、Linuxのコマンドがかかれたプレートを持っている写真です。

IT関連の教育・研修を行う株式会社Linuxジャパン(本社:東京都港区、代表取締役:水口克也、URL: http://www.linux-japan.co.jp/ )は、12月24日(金)にLinuxコマンドをランダムに美女が紹介してくれるサイトのようです。
なかなか、楽しめながらコマンドを覚えられそうです。

美女リナックス | Linuxコマンドをもっと素敵で身近に

美女LinuxオフィシャルTwitter : http://twitter.com/bijolinux/ (@bijolinux)

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Centos 5.5を3つのカスタマイズで高速化する方法。

自宅のCentOS環境があり、本日は会社も有給を取得しているため朝からネットで調べ物をしていると以下で
いい記事を見つけた。

laclefdorの日記さんで書かれている記事について非常に参考になった。
CentOSをたったの3ステップで高速化する方法

CentOSのミラクルパッチのbashrc版についての紹介がありました。

以下記事を引用させていただきます。

まずは.bashrc。

if [ “$PS1” ] ; then
mkdir -m 0700 /cgroup/cpu/user/$$
echo $$ > /cgroup/cpu/user/$$/tasks
fi

次に、/etc/rc.localを編集。-pを付ける。

mkdir -p -m 0777 /cgroup/cpu/user

そして、忘れてはならないのがexecutable bitを立てること。

sudo chmod +x /etc/rc.local
あとは再起動して高速化された環境を楽しみましょう。

にほんブログ村 IT技術ブログ CentOSへ
にほんブログ村

dovecotアタックや、phpmyadmin経由のアタック元IPアドレスを接続拒否する。

liunxでのdovecotアタックや、phpmyadminのアタック元IPアドレスを接続拒否する方法。

接続を拒否したい方法もいくつかありますが、今回紹介するのはルーティングレベルでの拒否方法となります。

設定を間違えると、接続が一切できなくなるので設定は慎重に。

あくまで自己責任で。。。。。。

## route add -host “拒否したいIPアドレス” reject

##設定後

# netstat -nr

で拒否されていることを確認する。

~ルーティングテーブルの表示/設定を行う

How do I Drop or block attackers IP with null routes?

にほんブログ村 IT技術ブログへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ CentOSへ

にほんブログ村